公園ビューテラス

真剣な想い
結婚して暮らし始めた2LDKのアパートは、賃貸の割にゆったりとした間取りで、1階のため子供と外出したり、買い物して帰ってきた時にも便利でそこまで不満はありませんでした。ただ、今後もずっと家賃を払い続けなければならないことや、子供が増えたらさすがに手狭になることを考えると、数年以内には自分たちの家を持ちたいなと思っていました。
 
そんな時、近所に「ゆったりした4LDK、1階角部屋、庭付き、なのに安い」という夢のような中古マンションを発見!マンションはあまり選択肢になかったのですが、この条件に夫婦ともテンションが上がり、すぐに不動産屋に話を聞きに行きました。しかし、内見当日に不動産屋から「午前中内見した方が申し込みされました。」との連絡が。かなりショックでしたが、このことが家のことを真剣に考えるキッカケになりました。
 
こんな暮らしがしたい
高浜という土地柄中古マンションは数が少ないので諦めて、戸建てで考えようと別の不動産屋に。予算を伝えると建売りを提案されましたが、せっかく戸建てに住むのであれば自分たちの好きにしたいという思いもあり、注文住宅にしぼって考えることにしました。
 
そんな時、以前から気になっていた私の地元(豊川市)の工務店に資料請求してみたところ、「高浜市だと施工エリア外になるので、当社ではお受けできないのですが、おすすめの工務店があるので紹介しましょうか?」との連絡が。エリアが違うとはいえ同業者を紹介するなんてすごいなあと思っていたところ、紹介されたのがコスモホームでした。早速ホームページを見てみると、シンプルだけどかっこいい外観、植栽と家との一体感、木をふんだんに使った内装、自然の力を取り入れた換気システム等々惹かれる点がたくさんありました。元々、木の家がいいなとは思っていましたが、具体的にどんな家を建てたいのかがはっきりしていませんでした。でも、コスモホームの家や家に対する考え方を見て「そうそう、こんな家でこんな暮らしがしてみたかったんだ!」と自分たちの望む暮らしのイメージが具体化した気がしました。
 
気になるとすぐに行動したくなる私は、早速コスモホームのモデルハウス見学を予約。そこで担当してくださったのが梅村さんでした。モデルハウスに入ると木の香りがして、小さいながらも必要十分な間取りや3階の秘密基地のような空間に主人もテンションが上がっていました。
 
注文住宅を建てたいと思いつつも、将来(退職後)は主人の実家に戻らなくてはいけないこと、転勤があるかもしれないことが引っかかって踏み切れずにいた私たちに、「子供時代をどんな家で過ごすかってとても大切ですよ。」と梅村さん。こんな家で子育てできたら子供ものびのび育ちそうだなあ、と感じ心配な点もありましたが前向きに考えていくことになりました。
 
ワクワクする土地
そこからは完成見学会、OB邸訪問、住まい教室、植栽ツアー等ありとあらゆるイベントに参加しました。特にOBさんのお宅では、コスモの家の住み心地や暮らしぶりを見聞きできてとても参考になりました。また、OBさんとコスモホームの方が気さくに話しているのを見て、この会社なら家を建てた後も良い関係が築けそうだなと感じました。
 
コスモのイベントに参加するのと同時に土地探しを始めた私たち。まずは高浜市内で探しましたが、駅まで徒歩圏内で50坪前後となると思ったより価格が高く、これではコスモの家を建てたら予算オーバーになる!と思いエリアを碧南市まで広げることにしました。碧南ではいくつか検討した土地がありましたが、目の前が公園で利便性も良くて予算内という今回の土地が一番気になったので、梅村さんと森井さんに現地を見てもらいました。東西に細長い土地で南北にはすでに家が建っていたので日当たりが心配でしたが、2階をLDKにすれば大丈夫とのアドバイスをいただき、決めることができました。ここなら2階のLDKから公園の木々が眺められるし、LDKにデッキをつなげたらBBQも楽しめそう・・・想像するだけでワクワクしたのを覚えています。
 
私の心はコスモホームにほぼ決まっていたのですが、他社も見てみないと決められないという主人の意見もあり、以前に何度かモデルハウスを見に行ったことのある某ログハウスメーカーに、検討している土地があると相談しました。しかし規格があるので私たちの検討している細長い土地では希望の間取りにできないことがわかり、最終的にコスモホームにお願いすることにしました。
 
形になっていく我が家
設計の打合せではやりたいことを全て森井さんに伝えてうまくまとめていただきました。特にLDKに畳の小上がりを設けるかは予算との兼ね合いもあり迷いましたが、建築現場で小上がりが出来上がってくるのを見ると採用して良かったなと感じました。また、森井さんの提案で小上がりに天窓を付けたのも大正解!!南側に窓が少ない我が家ですが、天窓のおかげでLDKが明るくなりました。
 
長時間の打合せでは子供がぐずって大変なこともありましたが、いつも榊原さんが相手をしてくれたので順調に進めることができました。その場で決めきれないことも「ゆっくり考えてくれればいいですよ。」と優しくいってくださったのでじっくり考えることができました。また、工程も私の出産や里帰りの時期を考慮して組んでいただいたので、上棟式には下の子を抱っこしながら参加することができて良い思い出になりました。
 
今は現場に行って家が出来上がっていく様子を見るのが毎週末の我が家のレジャーになっています(笑)。現場では大工さんや職人さんが気さくに声をかけてくださり、「コスモの家は暖かいよ―。」とか「静かで良い場所だね。」と言っていただけたので、やっぱりこの土地、コスモの家に決めて良かったなあと感じました。
 
新しい暮らし
2人目が9月に生まれて4人家族になった私たち。これからは、家の中でもデッキでも目の前の公園でも思う存分走り回る子供たちの姿を見るのが楽しみです。今まではアパートだから・・・と諦めていたDIYにも挑戦したいし、友人を招いてデッキでBBQもしてみたい・・・と、この家で始まる新しい暮らしにワクワクしています。家づくりを考え始めて約1年。あっという間に時間が過ぎていきましたが、家族のこと、子育てのこと、これからの暮らしのことを考える良い機会になりました。
 
いろいろと相談にのっていただき、その明るさで背中を押してくださった梅村さん、さすがプロ!!という提案をしてくださった森井さん、わかりやすく丁寧な説明をしてくださった榊原さん、イベントに参加すると気さくに声をかけてくださったスタッフの皆さん、丁寧な仕事ぶりの職人さん。家づくりに関わってくださった全ての皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
そのほかの事例はこちら
- 
  空と緑と暮らす坂の上の家 
- 
  暮らしを遊ぶ、吹き抜けのある家 
- 
  公園ビューテラス 
- 
  狭小地に建つ心地よい家 
- 
  緑豊かな川畔の家 
- 
  山遊びのベース地 
- 
  つながりの「縁側」 
- 
  家事を楽しく彩りライフ 
- 
  山荘スタイル -眺望を楽しむ家- 
- 
  趣味を楽しむ終の棲家 
- 
  GREEN TERACE 
- 
  笑顔あふれる、時をつなぐ家 
- 
  かさねる家 
- 
  のびやかに暮らす家 
- 
  カフェキッチンスタイルⅱ 
- 
  Wガーデンスタイル 
- 
  薪ストーブを楽しむ家 
- 
  見晴らしスタイル 
- 
  スカイデッキハウス 
- 
  ガレージハウス 
- 
  Cherry Garden 
- 
  有松町家ⅱ 
- 
  中庭を愉しむ、終の棲家 
- 
  ツインブラックハウス 
- 
  Tokoname House 
- 
  薪ストーブライフ 
- 
  ブルーハウスⅱ 
- 
  有松町家 
- 
  スカイウィンドウハウス 
- 
  町屋スタイル 
- 
  ホワイトショコラの家 
- 
  縁側びより 
- 
  離れのある家 
- 
  桜を愛でる家 
- 
  木箱の家スタンダード 
- 
  まちのお菓子工房 
- 
  夏を楽しむ山荘ライフ 
- 
  自転車ライフ 
- 
  トライアングルハウス 
- 
  仕事場のある家 
- 
  彩りを愉しむ家 
- 
  居心地の奥座敷 
- 
  家をつなぐ、清爽な家 
- 
  山荘スタイルⅲ~離れの家~ 
- 
  レンガ色の家 
- 
  アクアリウムハウス 
- 
  山荘スタイルⅱ 
- 
  悠々と暮らす 
- 
  緑の中の終のつま棲家 
- 
  陽だまりの家 
- 
  薪ストーブライフ 
- 
  黒蔵ハウス 
- 
  山荘ライフ 
- 
  ブラックガトーショコラ 
- 
  ガレージハウス 
- 
  おもてなしの集落庵 
- 
  港house 
- 
  田園に建つ、バイクガレージを楽しむ家 
- 
  三角地に建つ、時をつなぐ家 
- 
  家の内と外が一体感のある暮らし、-6Mサッシから広がる心地よさ- 
- 
  山荘スタイル 
- 
  cherry garden 
- 
  隠れ家ハウス 
- 
  新しい二世帯住宅のカタチ 
- 
  和を楽しむ暮らし 
- 
  山荘スタイル 
- 
  住み慣れた街で、家族をつなぐ心地よい居場所 
- 
  憧れの縁側スタイル 
- 
  自由に暮らす、のびやかな平屋 
- 
  カフェキッチンスタイル 
- 
  暮らしを遊ぶ、のびやかな家 
- 
  
- 
  緑と風と光…四季を感じて子育てできる憩いの空間 
- 
  我が家は最高の展望台 
- 
  間口のデザインが決める、表情豊かな家 
- 
  ガレージが顔。アプローチを豊かに、高台を楽しむ家 
- 
  暮らしの変化を受け止める、平屋風2階建て 
- 
  ”い草”香る、笑いの絶えない奥座敷 
- 
  仕切らず、ひろびろ。家族をつなぐ2階リビングの家 
- 
  オープンキッチンを愉しむ、開け放つ暮らし 
- 
  海と山と暮らす、カフェライフ 
- 
  4人家族の良い距離感、自分色に染めるモイスのいえ 
- 
  暮し良さが広がる、ガレージのある家 
- 
  森と対話する、”ここちいい”を追求した家 
- 
  五感に心地よい、太陽と寄り添う家 
- 
  創る、育てる、家族の憩いの場 
- 
  街なかでのびのび、朝日に開く家 
- 
  暖かく寛げる家~晴れた日はデッキへ~ 
- 
  小さくつくり、豊かに住む 
- 
  バルコニーから広がる暮らし術 
- 
  趣味の時間を豊かに刻む家 
- 
  森林とまちを結ぶ高台の家 
- 
  奥行きが生む、ゆとりある暮らし良さ 
- 
  バランス感覚が生む、家族の絆があふれる空間 
- 
  お気に入りを重ねた上質な家 
- 
  ちいさな家で豊かな暮らしを 
- 
  のびのびガレージライフ 
- 
  ひと、いえ、もり。お菓子がつなぐ暮らし良さ 
- 
  機能性とデザインが寄り添う家 
- 
  私たちの“ちいさいおうち” 
- 
  街なかでの暮らし方。わが屋のこだわりスタイル。 
- 
  薪ストーブを囲む、表情豊かな暮らし 
- 
  気持ちよく風が抜ける、内と外がつながる暮らし。 
- 
  桜並木を眺める、くつろぎのカフェハウス 
- 
  緑と共に歩む、心地良い家時間 
- 
  団欒はゆったり、家事導線はコンパクトに。敷地をめいっぱい活かした家 
- 
  隣にいる安心感と、それぞれのスタイルを大切にした1+1世帯の暮らし方 
- 
  木箱で叶える私たちらしい暮らし方 プラスα味わう家 
- 
  2階リビングで開放感いっぱい暮らす 大きな吹き抜けのある家 
- 
  「我が家が一番安らげる」シンプルさから生まれた暮しを豊かにする家 
- 
  緑に臨む4メートルのワイドビュー 広がりのある空間に暮らしやすさが満載の家 
- 
  計算し尽された基本のプランんに家族4人で色付けを 世界に一つの木箱の家 
- 
  家全体が団欒の場 家族がずっと一緒にいられる家 
- 
  未来予想図の最初のページ「個」と「和」を両立させる二世帯 
- 
  シンプルと自然が寄り添う楽しさ溢れる家 
- 
  自然の中で毎日を心豊かに暮らす家 
- 
  思い出と陽だまりに包まれた、暮らし心地の良い家 
- 
  楽しく暮らす、賢く暮らす、くつろぎのある家 
- 
  “ラク”がもたらすゆとりと充足 想いやりに満ちた家 
- 
  眺めと森の息吹を堪能 家族の距離を縮める広すぎない家 
- 
  小さな家で大きく暮らす アイデアがぎっしり詰まった家 
- 
  人があつまり笑顔が増える 暮らしがにぎわう家 
- 
  坂の上に立つ醍醐味と目的をしっかり持たせた空間から成る家 
- 
  家族みんながのびのびと ”あるといいな”を形にした家 
- 
  背伸びをせずに私らしく 暮らしやすさを求めた家 
- 
  家事も趣味も遊びも 日々をめいっぱい満喫する家 
- 
  家族と共に年月を経て、暮らしが広がっていく家 
- 
  風と緑と大地を感じられる 満足いっぱいの家 
- 
  毎日が心地よく 暮らしやすさをとことん追求した家 
- 
  自然と人が集まる にぎやかな笑顔が似合う家 
- 
  暮しにもっと遊び心を、念願を叶える家 
- 
  ひとりの時もふたりの時も”これからを楽に楽しむ家” 
- 
  毎日ちょっとずつのゆとりを。家族想いの家 
- 
  夢が詰まった”私たちサイズ”の自信作 
- 
  遊び上手な家族の住まい方 
- 
  木の家で旨い空気と薪ストーブを満喫する 
- 
  濡れ縁から座敷へ、風が通る、懐かしくて新しい家 
- 
  時間と共に優美にうつろう家 
- 
  町角の家、居心地いい、わが屋 
- 
  小さなゆとり、そして自然とつながる小屋暮らし 
- 
  存在感のある家に住む 
- 
  簡素な中に美を仕込んで 
- 
  居心地の良さを求めて暮らしをつくり込む 
- 
  日々の暮らしにほどよい家 
- 
  緑に開いた静かな暮らし 
- 
  暮しを極めるリラックス空間 
- 
  楽しむ・感じる スタイルハウス 
- 
  狭小地に建つ心地よい家 
- 
  空と緑と暮らす坂の上の家 
- 
  暮らしを遊ぶ、吹抜けのある家 
- 
  公園ビューテラス 












 
 
 
 



























































































































































